2018年02月14日

ブレーキディスク、ブレーキホース交換


にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
ブレーキディスク交換
懸案のブレーキディスク、ブレーキホースの交換をやりました
ブレーキディスクブレーキホース交換、キャリパーの塗装し直し、ブレーキフルードの交換を考えていましたが、
今回は、キャリパー塗り直しは先送りにし、ディスク、ホース、フルード交換を実施します。

キャリパー塗装はBremoboのサイトを見ると、推奨されていないので、まずは現状確認程度とします。
まぁ、キャリパーのOHも将来あるので、その時かな・・・

さて、まずはジャッキアップから。

今回はこれを使います!
ブレーキディスク、ホース交換
QUICK JACKです!

こいつをこんな感じに置いて、車を上に移動します。

ブレーキディスク、ホース交換
ものの10秒ぐらいで上がるんですよね〜。
ちょっと設定に時間かかりますが、上げるのは簡単!

でも、ガレージが狭い!
広いガレージが欲しいです。。。。
(あるだけ幸せ? 苦笑)

ブレーキディスク、ホース交換
現状確認。
まぁ、パッド交換はいつもやってますので、こいつのばらし方はわかってます。

ブレーキディスク、ホース交換
問題はこちら。
ブレーキホース
これを今回外すわけです。

ブレーキディスク、ホース交換
ブレーキディスク
キャリパーを外して、ネジ2本外せば取れるはず。

ブレーキディスク、ホース交換
購入したブレーキホース
(カバーかぶってるのでいまいちよくわかりませんね 笑)


ブレーキディスク、ホース交換
さて、作業の前にリザーブタンクにカバーをかけます。
そうしないと、ホースを外すと、ダラダラ垂れてきてしまうということなんで・・・
タンクのふたには、フルード検知用のフロートがあるので、外します。

ブレーキディスク、ホース交換
ラップをかけて、厳重カバー。空気漏れないようにします。

ブレーキディスク、ホース交換
フロントブレーキ。
このHEXを外します。

ブレーキディスク、ホース交換
ブレーキパッドを外すには、このバネ部分を挟んで引っ張り出します。
この先ですが・・・
オレンジのコードの先にブレーキパッドセンサーがあります。
これが曲者で・・・・
すぐに割れちゃうんですよね。
ラジオペンチでゆっくり引き出すか・・・
でも、がっちり挟むと割れてしまいます。
マイナスドライバーでこじっても良いのですが・・・
すぐに割れちゃいます。


ブレーキディスク、ホース交換
ブレーキホースを外したところ。
11mmナットですね。
これを外す前に、しっかりとラスペネかけましょう。
(実は・・・・他のところでなめてしまいました。)

ブレーキディスク、ホース交換
キャリパー無事に外れました。

ブレーキディスク、ホース交換
漏れてこないように、しっかりとカバー。
なにしろ、ブレーキフルードは塗装を侵すので、要注意。
タンクカバーしましたが、結構垂れてきます・・・。


ブレーキディスク、ホース交換
ディスクを外すのはこの2本のネジ。
これはほとんどトルクかかってません。簡単に外れます。


ブレーキディスク、ホース交換
ブレーキディスクの新旧比較
厚さを測ったところ、古い方は2mm以上減ってました。
まぁ、限界値ですね。

ブレーキディスク、ホース交換
ホースを外すには、この部分を外します。
こちらも11mm。あとホース側は17mmだったけな?
クリップで止まっています。
これを外すには、マイナスドライバーで叩きだしました。

ブレーキディスク、ホース交換
ディスクはめたところ。
これだけ新品なので、なんか違和感・・・(笑)

ブレーキディスク、ホース交換
新しいホースです。
これを逆の手順で止めていきます。
どれくらいのトルクで止めるか不明・・・。
トルクレンチ使えないので、感で締めます。
まぁ、指で思いっきり締める感じかな・・・

で、フロント左は問題なく行きましたが、右前でトラブル!
ブレーキディスク、ホース交換
なんと、フレアナットをなめてしまいました。
これ、完全になめると、パイプ全交換になっちゃいます。
大変なことになる・・・・。

ブレーキディスク、ホース交換
やはり、この作業には、これが必要です。
フレアナットレンチ
ブレーキ作業にはこちらをちゃんと使いましょう。(教訓)

あと、しっかりとラスペネを塗ること。

これは米国サイト等でも結構書かれていますね。
前の晩からスプレーしておけって・・


ブレーキディスク、ホース交換
で、そのままでは怖いので、こいつを使うことに。
これは、ネジのすべり止め液です。
以前、iPhoneの電池交換時に、ネジの頭がなめてしまったときに使ったもの。
微粒子がはいっていて、これが食い込んで、すべり止めになります。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ANEX NO40 ネジすべり止め液
価格:540円(税込、送料別) (2018/2/14時点)



ナットにも使えます。

こいつのおかげ?で無事に外れました。

ブレーキディスク、ホース交換
ディスクを交換して、キャリパーを戻します。
締め付けトルクは85Nmくらい。

ブレーキディスク、ホース交換
サスペンションが純正ではないので、結束バンドで止めます。
この結束バンド、黒を使わないとダメです。
外使用ですので。



さて、お次はリアです。
ブレーキディスク、ホース交換

ブレーキディスク、ホース交換
ブレーキホースの付方が違いますね。

ブレーキディスク、ホース交換
車体側にはこんな感じで付いてます。

ブレーキディスク、ホース交換
フロントと同様にバネ部分を外し、パッドを抜き出します。

そうそう、言い忘れた。

普通は、ブレーキパッドの裏にディスク無き防止用のダンパー?が貼り付けてあるので、抜けません。
キャリパー自体を外さないとダメです。

でも、いずれにしろ、この写真の様にパッドを広げないと抜けないですね。
この工具はパッド交換用のもの。
無くてもできますが、あった方が効率よく、キャリパーを傷つけずに作業できます。

ブレーキディスク、ホース交換
なんと、リアのブレーキパッドは割れていました!
取ったらバラバラに。


キャリパーを外すネジはこちら。
ブレーキディスク、ホース交換
すみません、サイズ忘れました。。


ブレーキディスク、ホース交換
さて、ブレーキホース本体側はこんな感じで付いています。
奥の方ですね。


ブレーキディスク、ホース交換
こちらはキャリパー側。
フロントとは付き方が違う。

ブレーキディスク、ホース交換
ちなみに、新しいリアのブレーキホースはこんな感じです。

ブレーキディスク、ホース交換
さて、これをどう外すのか?
フロントでは、11mmフレアナットレンチと17mmで外しましたが、
こちらは、ゴムのカバーがかぶっているので、レンチを入れるところがありません。

ブレーキディスク、ホース交換
どうも、本体側に刻みがあり、そこにはまっているようです。
なので、11mmのフレアナットレンチだけで外れます。
こちらもフロント同様にしっかりとラスペネしておく必要があります。

ブレーキディスク、ホース交換
リアのキャリパーです。

ブレーキディスク、ホース交換
ホース新旧比較。

ブレーキディスク、ホース交換
新しいホースを取り付けたところ。

まぁ、後の取り付け手順は取り外しの反対ですね。

やはりというか、ブレーキセンサーが割れました・・
なんとかはめ込みましたが、交換した方が良さそう。

で、ブレーキフルードの交換も実施。
こちらはいつもの作業なのですが、うっかりブレーキリザーブタンクの中にあるカップを外し忘れた!
これを外さないと、フルードが減っても気が付かないです。
要注意ですね。
途中で少しエアかんじゃったかもです。
まぁ、ちゃんとブレーキは効くことは確認。

さて、キャリパーを見たところ、結構塗装が傷んでいました。
裏側とか結構塗装がばらけてたりします。
なので、キャリパーOHの時に、塗りなおそうと思っています。

【今回使用した部品・工具など】
・ブレーキディスク一式
・ブレーキホース一式
・ブレーキフルード
・ブレーキパッド
・ブレーキ固定用ネジ(8本)
・結束バンド

・11mmフレアナットレンチ←必須!
・17mmレンチ
・10mmHEX
・他レンチ
・ラスペネ←必須!




にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
posted by みのる at 23:27 | Comment(4) | メンテナンス、修理:足廻り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント
ポルシェ整備でもここでも以前お世話になってます内藤です。ロータですがsebroとzimmaとどちらが良いのでしょうか?sebroが)若干安いようですが。
Posted by 内藤宏信 at 2018年02月16日 23:12
お世話になります。整備情報でもお聞きしましたがsebroとzimmaどちらが良いでしょうか?価格はちょとzimmが高いようですが。あとアルミテープの評価いかがですか?
Posted by 内藤宏信 at 2018年02月17日 12:41
すみません!あまりコメント見てなくって・・・
で、ご質問の件ですが、正直なところ「わからない」です(^^;
どちらもブランドとしては問題ないと思っています。
まぁ、Porscheは別格ですが。

>内藤宏信さん
>
>ポルシェ整備でもここでも以前お世話になってます内藤です。ロータですがsebroとzimmaとどちらが良いのでしょうか?sebroが)若干安いようですが。
Posted by みのる at 2018年07月13日 21:42
内藤宏信さん

アルミテープの評価忘れていました。

つけた当初はなんか安定したような気がしました。
ですが、時間が経つとわからなくなりますね。
まぁ、そんなものかな?


>
>お世話になります。整備情報でもお聞きしましたがsebroとzimmaどちらが良いでしょうか?価格はちょとzimmが高いようですが。あとアルミテープの評価いかがですか?
Posted by みのる at 2018年07月13日 21:50


コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。