2015年02月09日

イグニッションキーのO/H その5 イグニッションキー取り外し


にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
イグニッションキーの修理
キーシリンダーの分解清掃です!
やっとキーシリンダーが取れました。

さて、キーシリンダーを抜くと本体の方はこんなかんじです。
イグニッションキーの修理
このくぼみに丁度キーシリンダーがハマります。
くぼみの大きさは若干異なるので、方向を間違えることはないでしょう。
この部分も抜けます。
すると、ステアリングロック機構が見えてきます。

真ん中の部分には鍵を押し出すアームのような物があります。
中を清掃して、グリスアップしなおしました。動きが良くなります。

イグニッションキーの修理
さて、キーシリンダーの後ろはこんなかんじです。
スナップリングで留まっていますので、スナップリングプライヤーなどで外します。


そうそう、キーシリンダーの中身を抜くときには、必ず鍵を差し込みます。
そうしないと、中の部品が全部バラバラに飛び出してしまいます!

イグニッションキーの修理
これがキーシリンダーの中身。結構ベタベタしてます。

イグニッションキーの修理
外側のシェルです。
若干キズがあるかな?

この構造を見て思ったのですが、回らなくなる原因はこれじゃないような気がします。
というのも、この構造だと、右に回らなくなることはあっても、左に戻らない訳は内容に見えるからです。
広いところが、鍵が抜けるポジションです。

(おそらく、原因は本体側にあったのかもしれません。セレクターレバーからのケーブル、内部構造などが怪しいです。
複合要因かもしれません。)

イグニッションキーの修理
とりあえず、ここまでバラしましたので、中を綺麗にしておきます。

キーをそっと抜いていきます。

イグニッションキーの修理
順番が狂わないように、慎重に並べておきます。
(後から気がついたのですが、実は番号が刻印されているのですね。)

イグニッションキーの修理
シリンダー内部に傷があります。
これも怪しい??
一応、磨いておきます。

イグニッションキーの修理
一応、砥石で磨きます。

イグニッションキーの修理
小さなキズはJBウェルドで埋め、後で綺麗に磨きました。
実は穴が空いているのは、ピンを抜くときに、ドリルを入れすぎてしまったためです。
これも埋めておきます。

イグニッションキーの修理
イグニッションキーの修理
再度、バネを入れ、コマを入れていきます。
抜けないように、キーを差し込みます。

これですが、潤滑油を指してはダメです。
鉛筆の粉(カーボン粉)をまぶすか、べたつかない潤滑剤を使います。
今回は、前回同様、ドライファストルブを使います。

鍵用のもありますが、これで十分と思います。
コスパも良いですし。

イグニッションキーの修理
イグニッションキーの修理
組み立てします。

スナップリングをはめ込んで完了。




にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
posted by みのる at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | メンテナンス、修理:内装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント


コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。