![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
オルターネータシャフトの修理です。オルターネータのプーリーベルトを交換したのですが、どうも若干緩んでいるようです。
始動時にキーっと鳴きます。
じゃ、張り直そうと思ってプーリーレンチを突っ込んだんですが・・・・・
か、完全になめてる!
これじゃ、はずれません。
インパクトレンチをかければはずれるとのことですが、場所が狭すぎます。
なので、こんなのを試してみました。
L字に曲げるわけですが・・・。
試しましたが、結局ダメ。
やはりインパクトが途中で逃げてしまうようです。
いずれにしろ、シャフトはなめていますので、修復が必要です。
普通だとこうなっちゃうとオルタネータごと交換!ってことになるのですが、あまりにももったいない。
てなわけで、シャフトを修復することにしました。
具体的には、シャフトの頭に六角穴ボルトを溶接してしまうわけです。
ちょうど8mmの六角穴ボルトがよさそうです。
ですが、このままではM16のナットの穴は通りません。
ですので削る必要があります。
お友達のところにおしかけて旋盤つかわせてもらっちゃいました!
14mm径くらいに仕上げます。これならM16ナットも通るでしょう。
もしかしたら、強力な接着剤で付ければこのまま行けるのではないかと思い試してみました。
でも、ダメ(>_<)
やはりレンチをかけると耐えられないようです。
ちなみに使った接着剤は
GM-8300、メタルグリップです。
![]() 金属用超強力接着剤GM-8300 44gセット |
![]() 3M [METAL] メタルグリップ50G【ポイント5倍】3M [METAL] メタルグリップ50G METAL 【エン... |
となると、やはり溶接です。
ただし、まずはオルタネータを取り外す必要があります。
ついこないだ交換したばかりのベルトです。
これを切るのは忍びないです。
そうそう、まずはベルトセンサーをはずします。
前回これで思いっきり壊しましたから(苦笑)
で、オルタネータ&ファンをはずします。
斜めにしながらベルトを動かしていくと、切らなくてもなんとかはずれました!
よかったぁ(^^
ご覧の通り、プーリーがついたままです。
はずしてしまえば、DIY用のインパクトドライバーでも外れました。
さて、溶接の準備です。
できるだけシャフトに熱を持たないように、濡れたウェスでくるみました。
茶色の板棒はアークを飛ばすための板です。
一度、こういうのにアークを飛ばし、直後に部材に当てるとうまくいきます。
一気にやると熱を持ってしまいますので、少しずつ点づけしていきます。
ちょっと当てすぎて溶けちゃったところがあります(^^;
GM-8300は金属粉が入っているのでパテ代わりにもできます。
なので、一度周りを補修しました。
その後、周りをやすりで磨きあげます。
溶けた部分は補修OK!
やはり、ネジ部分も傷んでしまいましたので、ネジやすりで修復していきます。
![]() ネジ山修正器 STRAIGHT/19-10321 (STRAIGHT/ストレート) |
で、M16ダイスでネジを切り直します。
ちなみにピッチは1.5です。
こんな感じに仕上がりました。
ほぼ一体化しましたね~。
で、再度組み直し。
8mmのアーレンキーでこんな感じで固定できます。
トリプルスクエアより、こっちの方がしっかり固定できそうです。
まぁ、留めるとこんな感じです。
多少出っ張りましたが、問題はなさそうです。
Tweet |
![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【メンテナンス、修理:電装系の最新記事】
- A/Cコントローラの清掃
- デスビベルトの交換(2回目)
- ブロワーの分解チェック
- オルタネータボルテージレギュレータの交換..
- イグニッションコイルの交換
- VDOメータの不動修理
- エバポレータの交換 その5 組み立て−修..
- エバポレータの交換 その4 エバポレータ..
- エバポレータの交換 その3 エアーボック..
- エバポレータの交換 その2 隔壁はずし
- エバポレータの交換 その1 ガソリンタン..
- エアコンフィルターの交換
- オルタネータシャフトの再補修とオイル交換..
- 電装屋さんでのチェック
- ACユニット取外しクリーニング、エバポ確..
- エキスパンションバルブシール交換
- エアコンのチェック
- ファンの色塗り
- なめたボルト処理とベルトセンサー修理
- オルタネータはずし
そもそもなめた原因はあまり差し込めてなかったということでしょうか?
ネジやすりなんて物も有ったんですね、知りませんでした。
はい、その通りです。ちょっと付け足すのであればネジ部も穴にはいるように少し削りました。
なめた原因ですが、最初からちょっと変でした。そもそもM10のトリプルスクエアがはいるはずなのですが、それがはいらない。そのためM9入れたのがなめ始めた発端なのだと思ってます。
ネジやすりはこれでいろんなピッチが用意されているので、使えそうですよ。