![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ファンの色塗りと再設置です。さて、無事にプーリが取れましたので、やっとファンとオルタネーターを分離します。
ファンは単純にはめ込みされているだけだそうです。
シャフトの穴に合うボルトなどを差し込み、軽く叩いていきます。
ボルトは中のトリプルスクエアを傷つけないようなサイズを選びます。
二人でやった方が楽ですが、一人でもできます。
まず、座り込んで、膝の上にオルタネータを置きます。
で、左手でファンを抱え込みます。
その状態で、シャフトにはめたボルトをハンマーでたたくわけです。
コンコンとしばらくやっていきますと、少しずつ外れていきます。
で、先の説明通り、膝上にオルタネータが落ちました。
ベアリングなどを見ましたが、まったくガタはありません(^^
さて、ファンの方ですが、今回、これをゴールドに塗装します。
ホイールもゴールド、ゴールドのステッカーを付けましたので、トータルカラーコーディネイトです!
まずは綺麗に洗い、#400程度で全体を水研ぎ、足付けします。
ホイール用のスプレーを今回利用しました。
衝撃に強いそうです。
今回液体マスキングも使いました。
こういう面部分を塗りたくない場合は、すごく使い勝手が良いです。
オルタネータと合体!
組み付けは、とりはずしの反対作業です!
ベルトをすべて新品にします。
ファンベルトの方が短いんですね。
プーリを留めるボルトは新しいものに交換です。
で、しっかりトルクもチェックしておきました。
無用に締めてまた抜けないのも困りますので~。
で、無事にファン塗装終了です!
Tweet |
![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【メンテナンス、修理:電装系の最新記事】
- A/Cコントローラの清掃
- デスビベルトの交換(2回目)
- ブロワーの分解チェック
- オルタネータボルテージレギュレータの交換..
- イグニッションコイルの交換
- VDOメータの不動修理
- エバポレータの交換 その5 組み立て−修..
- エバポレータの交換 その4 エバポレータ..
- エバポレータの交換 その3 エアーボック..
- エバポレータの交換 その2 隔壁はずし
- エバポレータの交換 その1 ガソリンタン..
- エアコンフィルターの交換
- オルタネータシャフトの再補修とオイル交換..
- 電装屋さんでのチェック
- ACユニット取外しクリーニング、エバポ確..
- エキスパンションバルブシール交換
- エアコンのチェック
- オルタネータシャフトの修理
- なめたボルト処理とベルトセンサー修理
- オルタネータはずし