|
|
オルタネータ&ファンをはずしました。ホイールはゴールドのBBS、ゴールドのサイドスッテカーときましたので、最後にファンをゴールドに塗ろうとします!
ついでにベルトを全部交換予定です。
ものが下に落ちないように、しっかりとウェスをつっこみます。
下に落ちると無間地獄に落ちちゃいますし(笑)
で、プーリーレンチを使おうと思ったのですが、前に使えたM9のトリプルスクエアがなんかなめ気味です。
で、M10を買ってきたのですが、今度ははまりません・・・・
仕方ないので、純正工具を買っちゃいました。
まぁ、ペリカンパーツですので、結構安かったです~。
で、測ってみたら、M10と同じですね。
でもなんではいらないんだろう・・・・?
ぐりぐりと押し込んでみるとなんとかはいります。
どうもなにか詰まっていた感じです。
さびていたのかな?
で、無事にはずれました!
オルタネータベルトをはずします。
ベルトをチェック。まだヒビも無いみたいですね。
まぁ、良いチャンスですので交換します。
で、ファンをとめているボルトですが、実はなめちゃってます。
今回は、こういうのを使ってみました。
錆びたネジ特殊なネジもOK!【ロブスター】ネジアンギラス バイスプライヤタイプ175mm |
ちょうどネジザウルスのようになっています。
なので噛みつきは普通のバイスプライヤより良いです。
なんですが・・・・・
結局抜けませんでした~
仕方ないので、ベルトを切って外すことにします。
後でゆっくりこのボルトの処理はすることに。
エアコンのチューブをはずすため、このネジをはずします。
エアコンのコンプレッサーをはずすためには、ケーブルが邪魔なので、はずします。
リアの右後ろにあるボックスですね。
コンプレッサーをはずすには、4本のボルトをはずします。
長いの3本に短いの1本です。
長いほうは、下の四角いナットを落とさないように要注意です。
で、コンプレッサーは邪魔ですので、上にどけておきます。
次はカバーのネジをはずします。
全部で3か所。
このベルトを緩めます。
これでファンケースが固定されているのですね。
で、ファンベルトを切ってオルタネータを取り出しました。
こんな感じで出てきます。
ですが、このときに、ファンベルトセンサーを壊しちゃいました!(>_<)
今回、はずすときにベルトがまだついていたので、引っかかってしまったみたいです。
オルタネータの裏ぶたをはずします。
全部で4か所。
裏ぶたをはずし、この3本コードをはずします。
あ、そうそうバッテリーのマイナス端子をはずしておくのをお忘れなく。
これ、長時間はずすとECUの学習情報がクリアされちゃいます。
なので人によっては必要な時だけ外すようですが、今回は面倒なので、ずっとはずしちゃいます。
ナット、ボルトだけではなく、ワッシャがありますので、落とさないように。
やっとオルタネータ&ファンがとれました。
画像で見えるように、ファン用のプーリが残っていますね・・・・。
抜けたところはこんな感じ。
水平対向が良くわかりますね。
シャフトの穴をチェックです。
やっぱりさびていたのかな?
掃除しておきました。
Tweet |
|
|
【メンテナンス、修理:電装系の最新記事】
- エバポレータの交換2回目
- エアコンスイッチの補修
- エアコン負圧アクチュエータの交換(実際は..
- エアコンユニット奥の「シュイーン音」問題..
- キルスイッチの設置
- A/Cコントローラの清掃
- デスビベルトの交換(2回目)
- ブロワーの分解チェック
- オルタネータボルテージレギュレータの交換..
- イグニッションコイルの交換
- VDOメータの不動修理
- エバポレータの交換 その5 組み立て−修..
- エバポレータの交換 その4 エバポレータ..
- エバポレータの交換 その3 エアーボック..
- エバポレータの交換 その2 隔壁はずし
- エバポレータの交換 その1 ガソリンタン..
- エアコンフィルターの交換
- オルタネータシャフトの再補修とオイル交換..
- 電装屋さんでのチェック
- ACユニット取外しクリーニング、エバポ確..