2010年12月27日

ブレーキフルードの交換


にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
ブレーキフルードの交換
ブレーキフルードを交換しました。購入してから、懸案だった最後の交換予定品目です。
これですべてリフレッシュしたことになります。

そもそもブレーキが甘いとも感じていました。
昔乗っていた944はブレーキがカチっと効いていました。
それに比べると、今の993は若干甘め。
おそらくエア噛んでる可能性も否めません。

まぁ、今回、エア抜きだけではなく、全部入れ替えます。


ブレーキフルードの交換
まずは、ブレーキフルード

今回、奮発しまして、ATEのSUPER BLUE RACINGにしました。
これ、青い液体なんですよね。

これなら、全取っ替えのとき、色が変わるのですぐわかりますね。

ブレーキフルードの交換
廃液を受けるのはこちら。

ストレイトでワンウェイバルブ付きの製品を買ってきました。
自作も可能ですが、部品代あわせると買った方がお得でした。


ブレーキフルードの交換
ブレーキフルードは塗装を侵してしまうそうですね。

なので、しっかりと養生します。


ブレーキフルードの交換
今回、全取っ替えですので、できるだけタンクから抜き取ります。


ブレーキフルードの交換
こんな感じ。

結構色が付いてしまっています。

ブレーキフルードの交換
さて、セルフブリーダ(というのかな?)を設置します。

今回、効率的に進めるために、4輪とも上げ、タイヤをはずしました。

で、ついでに下回りのチェックもしておきました。

エンジン、ミッション、パワステ周りすべてオイル漏れ無しです!


ブレーキフルードの交換 
このナット11mmなんですね。
このサイズはメガネレンチしかなかったので、先にレンチをかましてから、チューブを取り付けます。

さて、リザーバータンクブレーキフルードを満たします。

ここでカミさんへヘルプをお願い。
ブレーキを踏んでもらいます。

一応エンジンをかけた状態で作業しました。

彼女に「ぐ、ぐ、ぐ〜〜、」と踏んでもらいます。
で、それにあわせてナットをゆるめます。

結構すぐに青い液体が流れ出ていきます。

2〜3回やったら、タンクをチェック。MINを下回らないように継ぎ足していきます。

そもそもリフィラーを自作したのですが、どうもどこからか空気が漏れてしまっているため、断念。
結局様子を見ながらの作業になりました。

ですが、そう手間ではないですね。

1つのブレーキあたり2カ所ありますので、全部順々に回ります。

右後→左後→右前→左前の順番です。

遠いところからタンクに近いところという順番ですね。

で、試運転。

たしかに、ブレーキのカチっと感がでてきた感じです。
これなら、相当制動性能がでてそうですね。




にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
posted by みのる at 22:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | メンテナンス、修理:足廻り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのコメント
みのるさんの993にはストラットタワーバーが装着されているのですね〜(ゲンバラかな?)

今一番欲しいパーツなのでうらやましいです!
Posted by IDEHR at 2011年01月08日 13:24
IDEHRさん、どうもです!
はい、最初からついていました。どこのメーカかはわからないです〜(苦笑)
Posted by みのる at 2011年01月08日 18:20


コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。