![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
中古サイドスカートを修理、取り付けしました!車には最初からフロントリップスポイラー、リアスポイラーが付いていました。
ですが、サイドはそのまま。
サイドスカートを探していたんですね。
そしたら、ヤフオクにでていたので即ゲットです。
普通、安いのでも5万円くらいします。さらにそこから色を塗るわけです。
今回、同じガーズレッドが出品されていましたので、思わず飛びついてしまいました(笑)
届いたサイドスカートです。
ぱっと見きれいですが・・・・・
よくよく見るとひび割れていたりします。
ここは補修しておかないとダメでしょうね。
で、早速ジョイフル本田に行きまして、FRP補修ワンセット購入です!
まぁ、FRP補修はサーフボードを直していますので経験済みです。
ガラスクロスはサーフィン用のが大量に家に転がっています。これを使います。
コロコロ(正式名称何?ローラー?)は今回初めて購入。これがないとガラスクロスが押さえれないからです。
(でも、サーフィン用のガラスクロスならいらなかったかも・・・・(^^;)
直す面をきれいに洗ってからの作業です。
サーフボード用のガラスクロスは編み込んであるので、普通のクロスより丈夫です。
今回は2層ほどにしておきました。
割れている面をそろえるために、表側にテープを貼ってあります。
角部分も痛んでいたので裏から補強します。
ガラスクロスがうっすら見えるのわかるかな?
ちょっとした補修なら、こんなのも使えます。
これもサーフボード補修用です。
紫外線で固まるレジンです。
日光に当てれば数分で固まります。
![]() 【紫外線硬化のポリエステル(ウレタン)サーフボード修理】DING ALLサンキュアSUN CUREファイバ... 価格:1,575円(税込、送料別) |
ちょっとした補修ならこれの方が楽です。後かたづけも楽勝ですし。
今回も後から、要補修箇所を見つけたとき、これで直しました。
さて、これで割れ部分の補修は完了です!
これで取り付けしちゃおうかと思っていましたが、やはり傷が気になります。
写真上側のガリ傷はサイドスカートの底になるので、あまり見えないところです。
ですが、下側に割れがあります。
この写真はタッチアップしたあとのものですがやはり多少目立ちます。
こちらもよく見ると、ブツブツとした痕があります。
これもやっぱり気になります・・・・
で、直すことにしちゃいました!
カラーですが、オートバックスでホルツの調色をしてくれるので、それを利用です!
80Kがガーズレッドの色番号です。
ヤスリで削ってみます。
削ると痛んでいるのがわかりますね〜
こちらも同様に。
パテ埋めをします。
今回はFRP、バンパー用パテを使いました。
こちらは一面ブツブツですので一面塗りたくっています。
バンパー用パテは少し弾性がありますね。
サイドスカート自体確かに柔らかい素材なのでこちらのほうが割れなくて良いかもしれません。
で、水研ぎ開始!
割れ部分もきれいになりました。
こちらも同様。やはり相当ブツブツになってましたね。
プラサフかけます。
これをやれば塗装の乗りもよくなりますし、細かい凸凹も埋まります。
こういう塗装は下地がすべて。下地が痛んでいたらそのまま仕上がってしまいます。
こちらもプラサフかけます。
引き続き、水研ぎします。
プラサフの段差がわかなくなるくらいまでやります。
指先で触りながら作業を進めます。
色塗り開始です。
広めにマスキングします。
今回ぼかしますので広範囲にしておきます。
マスキング部分にはスプレーがかからないようにします。
塗る前にぼかし剤をかけ、乾く前にさっとスプレー。
塗った痕にもぼかし剤をかけます。
一気に塗ると垂れたりしますので、あくまでもさっと言う感じです。
で、最後にクリアをかけます。
実は、ツヤがでるかどうかはクリアで決まります。
よくコンパウンドかけてもなかなかツヤがでないことがあります。
これはクリアをしっかりかけることで解決します。
この場合、クリアは比較的じっくりとかけます。1秒30cmくらいのスピードでしょうか。
うまく行けば、この時点でツヤが出てきますよ〜。
マスキングを取り外します。
まだ磨いていませんが、まぁ、良い感じに仕上がっています。
色はよ〜く見ると微妙に異なるのですが、まずわかりませんね。
細めのコンパウンドでまずは磨きます。
仕上げは、これを使います。
秘密兵器、ランダムアクションサンダー!
これにスポンジを取り付けます。
鏡面仕上げの液状コンパウンドを使います。
やはり機械は強力です。
どんどん磨けますね。
ここまでくると、もうわかりませんね〜。
割れ部分もきれいに直りました。
さて、取り付けですが・・・・
これが元の状態です。
一応、確認のために写真とっておきました!
サイドロッカーを取り外します。
取り付けの穴を確認してはめていきます。
精度はまぁまぁですね。ちゃんとはまります。
下からはめるのがコツみたいですね。
右側も同様です。
右の後ろにはエンジンオイルのドレインボルトがあります。
サイドスカートにはその部分の穴が空いています。
次回からはサイドロッカーをはずすようなことはしなくても良いんですね。
さて、これだけでは留まりません。
3カ所車体に穴をあける必要があります。
ドアのところと、前と後ろのフェンダー部分です。
フェンダー部分はタイヤをはずさないと作業できません〜。
ドリルで開けたのですが、すっごく堅いです!
なんとドリル3本ほど折ってしまいました(>_<)
で、取り付けた感じがコレです!
少し車高が下がったような感じがしますね(^^
まだ、隙間があるので、コーキング処理とか必要ですね。
普通なら両面テープで良いのですが、空洞が結構あります。
なので、ブチルゴム系のコーキング剤で埋めるのが良さそうです。
買ってこないと・・・
Tweet |
![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ホルツ調色で合うんですね、いい情報どうもです、1本2000円位ですか?
塗装ですか?えぇ、実は過去に車1台オールペンしたり、ポルシェ944の板金やったりしてましたし。
ホルツも若干色は違いますが、あわせるコツがあるんですよ。
なるべく角部分でマスキングかけることです。
平面だとわかっちゃいますが、角部分だとわかりにくいんです。
値段は・・・2000円は超えていたかな(^^;
以前サイドスカートの補修というお話を見た時に、何か側面にヒットさせたのかしらと思っていましたが、
元々サイドスカートが装着されていなかったので、調達したサイドスカートを補修していたんですね。
サイドスカートとサイドロッカーの関係参考になります。
サイドロッカーはサイドスカートの上でネジ穴共通で共締めとなっているのですかね?
文脈から見る限り、サイドロッカーの代わりにサイドスカートを装着するようにも見えますね。
うちのサイドスカートにもオイルドレイン用の穴が開いているのかな?確認してみます。
“My”アフィリエイト スカウト事務局の松嶋と申します。
私はNTTコミュニケーションズが運営する“My”アフィリエイトの広告プログラムを優良サイト様へご紹介する活動をしております。
貴サイトを拝見し、買い物の情報に関して、色々と話題が充実しているサイトと感じました。
ぜひオススメの商品・サービスに関連する広告バナーの掲載にご協力いただけないでしょうか。
詳細をご覧いただいてからご判断いただいて構いません。
特典もありますので、ご興味がございましたら以下のURLから詳細をご確認いただければ幸いです。
http://www.affiliate.ntt.com/topics/scout/
※申込フォームには下記の情報をご入力ください。
エントリーコード『166』 、サイトURL『http://993.emz-style.com/』
※10/29までに広告掲載にご協力いただいた方が特典対象となります。
この度の連絡で不快な思いをされた方には大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。
サイドロッカーをとりはずしてサイドスカートをはめます。
なので、今サイドロッカーはガレージに転がってます(笑)
うちのサイドスカートにもオイルドレイン用の穴が開いてました!
意外とオイル交換簡単かもと思っちゃいました(汗)
フィルター交換は大変ですけどね(^^;