![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
左上バンクのカムカバーガスケット+プラグ交換です!左下、右下に続いて、左上のバンクのカムカバーガスケットとプラグ交換です。
すでにブロアファンなどの補機類ははずしてあります。
エンジンルーム後ろから見た左上のバンクのカムカバーです。
先にプラグを交換してしまいます。
カムカバーをはずしてしまった方が、やりやすいとも思ったのですが、
カムむき出しの状態で作業し、なにかゴミでも入ったら嫌なので、
先にプラグを交換しました。
カムカバーですが、
5mmの六角レンチでゆるめれば簡単に取れそう・・・だったんですが、
なんと一番奥のボルトは上下バンクを分けている遮熱板が邪魔をしてレンチが入りません!
なので、この遮熱板をはずす必要があります。
(遮熱板を完全にはずして下側から作業しても良いかも。実際、右上バンクはそのようにして作業しています。)
これは左下バンクの写真です。
ちょうどプラグコードが出てくるところ、これが遮熱板です。
これは6mmの六角穴ボルト3本、右上のに(確か)10mmボルト、
さらに左の奥に2本の10mmボルトで留まっています。
遮熱板をはずすには、(この写真の右上に少し写っていますが)マフラーのステーをはずす必要があります。
遮熱板は完全にはずさなくても、作業は可能です。ボルトをはずせるだけのクリアランスが確保できれば良いので。
ですが、先に書いたすべてのボルトをはずす必要があります。
もっともくせ者が、左にある2本のボルトです。
写真でもまったく見えません。ほとんど手探りではずすことになります。
クリアランスもないので、指だけで少しずつゆるめる・・・という忍耐との戦いの作業です。
(993はこういう作業がすごく多いです。メンテナンスには相当忍耐が必要ですね 苦笑)
クリアランスさえ確保できればはずすのは簡単です。
他バンク同様、結構しっかり張り付いていますが、揺すりながらやればはずれます。
決してこじ開けないように!
これがはずしたカムカバー。
ガスケットの形状は下バンクと異なります。
3つ分割されたガスケットとなります。
また、ボルトの数、カラーの数も少ないですね。
他バンクと同様にカラーもはずし、脱脂洗浄、耐水ペーパを当てた後、
ロックタイト574でシーリングしなおしてはめ込みます。
カバーも脱脂洗浄、特に溝は念入りに洗います。
新しいガスケットにオイル少量塗り込みはめていきます。
ガスケットをカムカバーにはめたところを写真に撮りました。
これだけ飛び出ています。
要は、締め付けでオイルをとめていると言うより、ガスケットのゴムでとめているという感じですね。
新しい六角穴ボルトで締め直します。
すべてのボルトを均等に少しずつ締めていきます。
最後は指で締められなくなってから、1/4ほど締め付けて完了。
遮蔽板を留め直します。
先ほど、書きましたように左側の2本が相当くせ者です。
なんとか隙間をぬって写真を撮ってみました。
左に見えているのがリアサスですね。
そこからわずかに見えるのがボルトです。
実はボルトははずすことより、はめる方が難しいです。
というのも、はずすのはそのままはずせば良いのですが、
はめるときは、ネジを切らないように慎重にはめなければならないからです。
ちゃんとネジ穴に対してまっすぐに入れないと入りません。
これが難しいです。このような場所では直接見えませんので、指先の勘でやるしかないのですが、
相当忍耐を要求します・・・・
実は、上の写真ですが、このようなエクステンション、ユニバーサルジョイントを駆使してやっています。
わずかな隙間をぬって留めるにはこれだけの道具が必要です〜。
Tweet |
![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【メンテナンス、修理:エンジン廻りの最新記事】
- カム(タペット)カバーの交換など
- クーリングファンの粉体塗装&ベアリング打..
- インテークマニホールド下のオイル漏れ?修..
- フューエルプレッシャーレギュレータの交換..
- フューエルプレッシャーレギュレータの故障..
- フューエルライン交換、インジェクタクリー..
- フューエルホースの交換
- エンジンマウントの交換
- エンジンカウルの交換
- RECSをやってみました
- ファン、ファンシュラウド塗装
- カムチェーンカバーガスケットの交換 その..
- カムチェーンカバーガスケットの交換 その..
- カムチェーンカバーガスケットの交換 その..
- カムチェーンカバーガスケットの交換 その..
- カムチェーンカバーガスケットの交換 その..
- カムチェーンカバーガスケットの交換 その..
- エアフロセンサーのクリーニング
- プラグ交換
- プラグのチェック
自分の993の走行は11万Km超えてます、そのうえ通勤使用中、フューエルポンプかなり前から、じ〜って唸ってます、もっと悪化するまで放置です・・・、というか外見重視で整備は後回し、粘れるだけ粘ってます、ブレーキもブログの通りです。
ブログとても参考になりました、世代も近いみたいです、時々見に行くと思います。
みのるさんの作業内容を見てエンジン周りは手を出さないことにしました(私相当不器用なので)。
頑張ってエアフィルターボックスの交換くらいですね。
メンテナンス応援してます!
足回り情報はすごく参考になります。
そのうちやらないといけないので(^^
私の方こそちょくちょく寄らせていただきます。
すみません、脅しちゃったみたいで(^^;
結構大変ですけど、やればできますよ!
でも、無責任なことは言えないですね(^^;
そういう自分もドキドキものでやってますので。
私もLEDやりたいのですけど、その前にトラブルでちゃったので、今の作業してます。
次は・・・キーレスエントリですね。すでにVIPER5002を業販で買いました。